気温が高い日々が続くようになると、気になるのが自動車の車内温度です。
乗り込もうとドアを開けた瞬間、むせかえるような熱気を感じることも多いですよね。
ハンドルを握って思わず熱い!と叫んでしまった人も多いのではないでしょうか。
車内温度の急激な上昇は不快なだけでなく、危険も多く潜んでおり、注意が必要です。
そこで今回この記事では、自動車の車内温度の上昇を防ぐための対策から上がった車内温度を素早く下げるコツまで解説します。
熱くなった車内を冷やすのにいつも苦労している人や熱いハンドルを持ちたくない人もこの記事を読めば、安心して夏の車内に乗り込めますよ。
ぜひ、最後まで読んで車内の灼熱地獄から逃れましょう。
それでは1つずつ解説します。
この記事を読んでわかること
- 自動車の車内温度の上がり方
- 夏の車内の危険性
- 夏の車内に置いてはいけないもの
- 車内温度の急上昇を防ぐアイテム

夏前に車内温度の急上昇を防ぐ対策をしましょう!
自動車は車内温度の上昇が早い
炎天下に自動車を駐めておくと車内温度はまたたくまに上昇します。
JAFのユーザーテストによると、8月の晴天の日、外気温35℃の状況下に放置していた黒色ボディの自動車の車内温度は、わずか30分で45℃まで上昇。
また、白色ボディの自動車の場合も40℃を超え、いずれも短時間で車内温度が上昇することがわかっています。
その後も計測を続けると、最高温度は黒色で57℃、白色で52℃を記録。
さらに、ダッシュボード上の温度にいたっては黒色で79℃、白色で74℃と、触ると火傷しそうなほど!
炎天下に駐めた自動車の車内温度は一気に上がり、非常に高くなりやすいことがわかります。
短時間でも子どもやペットを車内に残すのは危険!
自動車の車内温度はエンジンを止め、エアコンが停止した瞬間から急上昇します。
また、少し窓を開けておいけばいいと思われる方も多いかもしれませんね。
しかし、窓を少し開けた状態であってもエアコン停止後、30分で車内温度は約40℃にまで上昇します。
短時間であっても、子どもやペットを車内に残して出て行くのは非常に危険です。
なぜ自動車の車内温度は高温になりやすい?
自動車の車内温度が高温になりやすい理由は、熱をためこみやすく、暖められた空気が外へ逃げにくいからです。
晴天下に駐めておいた自動車の車内は、四方を囲むガラスからどんどん太陽の光が射し込み、熱を溜め込みます。
また、大きなフロントガラスの真下にあるダッシュボードは、黒色などの濃い色で熱を吸収しやすい特徴があり、熱伝導効果により車内の空気がじわじわと上昇。
そのため、自動車の車内温度はみるみるうちに高温に達してしまう、というわけです。
車内温度が上昇した自動車の中に放置すると危険な物
温度が上昇した車内に子どもやペットを残さないことはもちろんですが、次のような物を放置しないことにも注意しましょう。
- スプレー缶
- スマートフォン(精密機器)
- 炭酸飲料のペットボトル
場合によっては、私たちに危険が及ぶこともあります。
スプレー缶
夏は制汗剤や殺虫剤、コンロ用のガス缶など、スプレー缶を持ち運ぶ機会が意外と多い季節。
そこで、多く発生するのが車内に放置したスプレー缶が爆発する事故です。
スプレー缶の中のガスは高温で膨張し、破裂してしまいます。その威力は窓ガラスを割ってしまうこともあり、注意が必要です。
スマートフォン(精密機器)
夏のお出かけに欠かせない、スマートフォンやPCタブレットなどのデジタルデバイス。
こういった精密機器を高温の車内に放置しておくと、動作不良や変形、電池の劣化など故障のおそれがあります。
また、データが損傷することもあるので注意しましょう。
炭酸飲料のペットボトル
夏は炭酸飲料がおいしい季節ですが、未開栓のペットボトルや缶も車内に放置しておくのは危険です。
中に含まれる炭酸ガスが高温で膨張し、容器が変形したり、破裂したりすることがあります。
自動車の車内温度の上昇を抑える4つの方法
つづいて、車内温度が上がるのを防ぐ方法をご紹介しましょう。
市販のカー用品の中には、車内温度の上昇を抑えるのに役立つアイテムも多く、うまく活用するのがおすすめです。
- サンシェードを利用する
- ガラスに遮熱フィルムを貼る
- 車用カーテンをつける
- 窓を少し開けておく
それでは1つずつみていきましょう。
1.サンシェードを利用する
フロントガラスの部分にサンシェードを取り付け、日よけとして活用する方法です。
直射日光がもっとも多く降り注ぐフロントガラスを太陽からさえぎります。また、ダッシュボードが熱くなるのも防げます。
価格:3,130円 |
![]() |
2.ガラスに遮熱フィルムを貼る
赤外線や紫外線を遮るフィルムを窓ガラスに貼る方法もあります。
遮熱や断熱の効果があり、窓ガラスから差し込む直射日光の影響を和らげてくれます。
遮熱フィルムには色つきタイプがありますが、透過率が70%以上確保されていない場合、道路交通法や道路運送車両法に違反するため注意。
透明なタイプを選んで貼りましょう。
![]() |
インフィニティー65(スパッタ65%) 1m幅×長さ1m単位切売 カーフィルム USAフィルム 遮熱フィルム 断熱フィルム UVカットフィルム #INF6540C# 価格:2,783円 |
3.車用カーテンをつける
子どもが座る後部座席の窓ガラスにカーテンをつけるのもおすすめです。
子どもは大人よりも熱中症になる危険性が高く、直射日光の影響をできるだけ受けないようにしたいもの。
車用カーテンで普段から車内温度を調整できるようにしておくと安心です。
価格:1,780円 |
![]() |
以下の記事にも夏の車内温度の上昇を抑えるグッズを紹介しておりますので合わせてご覧ください。
4.窓を少し開けておく
窓を少し開けたままにしておくと、車内のこもった空気が外に流れ、完全に閉めた状態のままよりも温度上昇を多少抑えられます。
ただし、防犯面から危険がともなう場合もあるため、自宅ガレージなど安全性が確保できるシーンにおいてのみ行なってください。
自動車の車内温度を素早く下げる方法
最後に、上がってしまった車内温度を素早く下げる方法についてご紹介します。
すぐ出かけたいのに車内温度が高すぎる、運転に支障をきたすなどのときに使えるテクニックです。
ドアやトランクをしばらく開けたままにしておく
自動車に乗り込む前にドアやトランクをしばらく開放したままにしておき、こもった熱を外へ逃がします。
後部座席のドアや窓を開けたままにしておき、運転席のドアを数回開け閉めすると、空気が流れやすく、より素早く車内温度を下げることが可能です。
ダッシュボードやハンドルを濡れたタオルで拭く
熱を溜め込んだダッシュボードやハンドル、シートなどを濡れたタオルで拭き、直接冷やす方法もおすすめです。
車内温度を大幅に下げるわけではありませんが、触れやすい場所を冷やし体感温度を下げることにつながります。
対角線上の窓を開けて冷房をフル稼働させる
対角線上の窓(運転席と右後部座席など)を全開にし、そのままで冷房をフル稼働させると、非常に効率よく車内温度を下げられます。
エアコンは、はじめに外気導入にし、ある程度冷えてきたら内気循環に切り替えるのがより効率的です。
まとめ
車内温度が急上昇しやすい夏。
不注意により、思わぬ事故を引き起こすケースも少なくありません。
また、「少しの時間だから」と子どもやペットを残していくのはNG。
自動車の車内温度は一気に上がり、熱中症や命にかかわる恐れがあります。
今回ご紹介した方法で車内温度の上昇を抑え、乗車の前には熱気を効率よく追い出しましょう。
まとめ
- 自動車の車内温度はわずか30分で40℃以上、急上昇する
- 短時間でもペットや子どもを夏の車内に残すと熱中症で命の危機にさらされる
- 自動車は熱を溜め込みやすいつくりになっている
- 高温になりやすい車内にスプレー缶や炭酸水を放置すると破裂する恐れがあり危険
- 夏前に車内カーテンや遮熱フィルムを貼ることで温度の急上昇を防げる
夏は海水浴やキャンプ、旅行など何かと自動車を使う機会が多い季節。
車内温度に注意し、安全・快適なドライブを楽しみたいですね!