自分の車にはきちんとチャイルドシートを設置して子どもを座らせているものの、悩むのが祖父母やママ友など他人の車でお出かけするときです。
チャイルドシートのない場合が多く、どこに座らせたらいいか、悩みますよね。
つい「すぐ近くだし大丈夫だろう」「まさか事故には遭わないだろう」などと思い、膝の上に抱っこしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、祖父母やママ友など他人の車でも、子どもはチャイルドシートに座らせる義務があります。
そこで今回この記事では他人の車でも子どもはチャイルドシートに座らせるのが義務である理由や、チャイルドシートがない場合の対処法などを解説します。
マイカーではない車でお出かけするたびに不安に思っていた方や、赤ちゃんが生まれてお出かけはどうしたらいいか悩んでいた方におすすめの内容です。
ぜひ最後まで読んで、お子さんの安全をしっかり確保した上で楽しいお出かけを計画してみてくださいね。
この記事を読んでわかること
- 6歳未満の子どもを他人の車に乗せる際にチャイルドシートは必要な理由
- チャイルドシートなしで子どもを乗車させた際のリスク
- 他人の車にチャイルドシートがない場合の対処法

他人の車に子どもを載せるときの参考にしてくださいね。
他人の車に乗る時もチャイルドシートは必要!
子どもを車に乗せる際、6歳未満の場合にはチャイルドシートに座らせる義務があります。
マイカーでも祖父母やママ友など他人の車でも同じ。もちろん生後間もない赤ちゃんであっても、チャイルドシートに乗せなければなりません。
ただし、子どもの病気やケガ・極端な肥満など体格の問題が原因でチャイルドシートに座れない、車両の構造上チャイルドシートを設置できないなどのケースは例外です。
また、タクシーやバスに乗る際や、応急で子どもを病院に送らなければならない際にも使用が免除されます。
チャイルドシートは子どもの体格に合ったものを選び、座席に確実に固定させましょう。
また、国の安全基準を満たすチャイルドシートを選ぶことも重要。安全面を考慮すると、助手席ではなく後部座席での使用が安心です。
6歳以上には着用義務はないものの、シートベルトを適切に着用するのが難しい場合はチャイルドシートの利用をおすすめします。
シートベルトは140cm以上を基準に設計されており、身長が満たない子どもの場合にはチャイルドシートを使用したほうが安全です。
加えて、チャイルドシートといっても子どもの成長に応じて乳児用・幼児用・学童用と大きさが異なるもの。
子どもの体格や成長に合わせた大きさのチャイルドシートを選ぶことも大切です。
他人の車にチャイルドシートなしで乗車したらどうなる?
他人の車にチャイルドシートなしで乗車させた場合、ドライバーは「幼児用補助装置使用義務違反」となり、違反点数が1点加算されます。罰金はありません。
また、もしチャイルドシートに座らせないままで事故を起こした場合、自動車保険の等級が下がります。
ポイントはすべての責任はドライバーに生じるということ。
もし事故が起きた場合、ドライバーに損害責任賠償責任が問われてしまいます。自分が運転していない場合、その後の関係性にもヒビが入りかねないですよね。
しかし、何よりも怖いのはチャイルドシートを使用せずに事故に遭った場合の危険性です。
チャイルドシートに乗っていない子どもの交通事故による致死率は、正しくチャイルドシートに座っていた子どもに比べて約11.1倍にも昇ります。
チャイルドシートの使用は、被害を軽減するのに大きく影響することがわかりますね。
子供を守るチャイルドシート|警察庁Webサイト
他人の車にチャイルドシートを付けられない場合の対処法
他人の車であっても、6歳未満の子どもはチャイルドシートに乗せるべきだということがわかりました。
万一の際のリスクを考えると、チャイルドシートなしで乗車させるのは非常に危険ですよね。
とはいえ、他人の車にチャイルドシートを付けられない場合もあるでしょう。そんなときはどう対処したらいいのでしょうか。
自分の車に子どもを乗せる
自分の車なら、あらかじめチャイルドシートが設置してあり安心です。
チャイルドシートのついていない他人の車よりも、安全な自分の車に乗せましょう。
「少しくらい大丈夫だよ」などと言われることがあるかもしれませんが、小さな子どもの命を守るのは親の役目でもあります。心配性な親を装って、自分の車に乗せるのも手ですよ。
レンタカーを借りる
遠出するのであれば、レンタカーを借りるという方法もあります。
レンタカー会社ではチャイルドシートの貸し出しや設置をしてくれる業者がほとんどです。
あらかじめ小さな子どもを乗せることを伝えておき、チャイルドシートもつけてもらえるようお願いしておくといいでしょう。
その際、子どもの成長に応じたチャイルドシートをスムーズに用意してもらえるように、年齢や体格などもあわせて伝えておくといいですね。
チャイルドシートを持参する
どうしてもチャイルドシートのない車に乗せる必要がある場合、自分の車で使っているチャイルドシートを移動させて使うという手段もあります。
とはいえ、チャイルドシートは意外と大きく、外したり取り付けたりするのは結構面倒なもの。また、帰省先などすぐに用意できない場合もありますよね。
そこでおすすめなのが、持ち運びできる携帯用チャイルドシート。
折りたたんでしまうことができ、軽くて持ち運びも苦になりません。製品によってサイズは異なりますが、片手で持てるタイプもあり、非常に手軽です。
赤ちゃんに使うことはできませんが、3歳くらいからの子どもの乗車を安全にサポートしてくれます。
小さな子どもがいる家庭なら、常備しておくと安心ですね。
ただし購入の際は国の安全基準に適合したタイプを選ぶことを忘れないようにしましょう。
まとめ
チャイルドシートの用意がない他人の車に、お出かけなどで小さな子どもを乗せる機会は意外と多いもの。
そんなとき、「たぶん大丈夫だろう」とママやパパの膝の上に乗せるのは非常に危険です。
また、なんとなくチャイルドシートに乗せなくてもいいような雰囲気を、経験したことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、何よりも優先するべきは子どもの安全です。
まとめ
- 他人の車でも6歳未満は必ず乗せる義務がある
- チャイルドシートなしの事故は致死率が約11.1倍
- チャイルドシートなしの乗車は道路交通法違反となる
- 他人の車にチャイルドシートをつけられない場合はその車には乗せないのが一番
事故の危険性やリスクの高さを考えると、チャイルドシートに乗せないという選択肢はありません。
油断せず他人の車であっても、小さな子どもには交通事故から身を守るチャイルドシートを着用させましょう。