冬の車の暖機の正しい方法をご存知ですか?
今回は冬の車の暖機が必要な場合と正しい方法を解説します。

車の暖機に必要なアイドリングの時間も教えますので、ぜひ最後までご覧ください。
冬の車の暖機、必要な場合と正しい方法
冬は車内が冷たくなっていたり、フロントガラスが凍っていたりすることからしばらくアイドリングで暖機してから運転することが多いと思います。
でもじつは、次のケースに当てはまらないのであれば暖機の必要ありません。
- 冬に車を一定期間放置していた
- 寒冷地で運転する
むしろ不要な暖機はかえってエンジンを傷めたりムダな燃費を消費したりする恐れがあるのです。
ここからは、冬の車に暖機が必要なケースと正しい方法を1つずつ解説していきます。
暖機が必要なケース1:車を1週間以上運転せずに放置していた
車を毎日運転すると、エンジン内にガソリンの油膜ができます。
エンジン内の油膜はガソリンをスムーズに流す役割があるので、暖機をしなくてもすぐに運転が可能です。
車を1週間以上運転しないと、エンジン内にあるガソリンの油膜は乾いてしまいます。
エンジンにガソリンの油膜がないまま、アクセルを全開にするとエンジンを傷める原因となり、車の寿命を縮めてしまう恐れがあります。
暖機が必要なケース2:寒冷地で運転する
寒冷地では、たとえ毎日運転していてもエンジン内のガソリン油膜がすぐに乾いてしまいます。
またエンジンや周辺機器が冷え切って、本来の性能を発揮できません。
このような状態で、始動からアクセルを全開にしてしまうと、スムーズな運転ができないだけでなく、車の故障の原因になります。
車の暖機運転の正しい方法
車の暖機といえば、一定時間アイドリングすることをイメージしますよね。
でも、これは正しい答えではありません。
確かに寒冷地ではエンジンや周辺機器が冷え切っているのでアイドリングが必要です。
でも、アイドリングの時間は30秒~1分で十分。
冬の暖機運転の正しい方法は、始動後ゆっくりアクセルを踏み走行することです。
車のエンジンや周辺機器はアイドリング状態ではなかなか温まりません。
ゆっくりと始動することで、ガソリンが気化しエンジンや周辺機器を温め、スムーズな運転ができるのです。
間違った冬の車の暖機や運転をし続けるとどうなる?
冬は車内がなかなか温まらないことから、暖機のためついアイドリングを長めにしがちです。
逆に冬でも夏でも始動からアクセル全開で、車を走行するようなことをしていませんか?
このような間違った暖機や運転は、次のような悪影響を及ぼします。
回転系パーツが磨耗を起こしやすくなる
今の車は、昔の車よりもオイルの性質やエンジンや周辺機器の性能がよくなったので、一定時間のアイドリングをする暖機は必ずしも必要ではありません。
しかしながら、始動からすぐにアクセルを全開にするのは厳禁。
エンジンが温まっていないうちにアクセルを全開にすると、回転系パーツが摩耗を起こし、車の寿命を縮めてしまう恐れがあります。
アイドリング音や排ガスの匂いで回りに迷惑をかける
冬にフロントガラスが凍ってしまった時、アイドリング状態にして暖房全開でフロントガラスの氷を溶かした経験はないですか?
冬に当たり前にしていた、その行為はじつは周りに多大な迷惑をかけている恐れがあります。
コンビニの駐車場ではアイドリングを禁止しているところも多く、さらに市町村で、「アイドリング禁止条例」を施行しているところも多々あります。
またフロントガラスの氷は暖機だけでは溶けにくいので、以下の記事を参考に冬グッズの購入を検討しましょう。
燃費が悪くなる
冬は走行中であっても、エアコンの使用やエンジンの冷えにより燃費が悪くなりがちです。
車内が寒いからと、始動前にアイドリング状態でエアコンを入れると燃費はさらに大きくなり、ガソリンを消費します。
残念ながら、アイドリング状態でエアコンを入れても車内はなかなか温まらず、燃費だけムダに消費されます。
効率よく車内とエンジンを温めるためには、ゆっくり始動の正しい暖機運転が効果的です。
まとめ:過度な暖機は不要
冬の車を走行する前には、エンジンや周辺機器を傷めないよう暖機をする必要があります。
でも実は必ずしも必要ではなく、毎日運転していたり寒冷地を運転していたりしていない限り暖機の必要はありません。
また暖機といえば長時間のアイドリング状態での待機をイメージする人が多いと思いますがこれも間違いです。
まとめ
- 車の暖機に長時間のアイドリングは不要
- アクセルをゆっくり踏む暖機運転が冬の車の運転に最も効果的
- 間違った暖機はムダな燃費消費や車の故障を招く
また冬は車内温度が低いので、車内を温めるためにアイドリングをする方もいますが、停止状態を続けるよりもゆっくりと走行した方が早く車内が温まります。
正しい暖機の方法を身に付けて、この冬は車と環境にやさしい運転を心がけてみてはいかがでしょうか。